ラミィキューブ大会
レギュレーション
1.概要
・予選ラウンド4ゲーム、決勝ラウンド3ゲームを行う。
・勝ち数で順位を付ける。勝ち数が同じ場合、得点で順位を付ける(得点は他者の失点合計)。
予選上位4名が決勝ラウンドを行う。
・決勝ラウンドでは予選ラウンドでの勝ち数、点数を持ち越す。予選からのトータル勝ち数で順位付けする(同数の場合得点)。
・勝ち数と得点が同点の場合、1ゲーム最大得点の高い方を上位とする。それも同じ場合、二番目以降の高い得点を順次比較する。それも同じ場合、同点者同士で決定戦を行う。
<組み合わせ・順番>
・予選組み合わせは、毎回ランダムに決定する。
・席順は毎ゲーム決める。裏返しのタイルを引いて、数字が大きい順に時計回り。(ジョーカーは最強。同数の場合、その人同士で引き直す。)
2.ゲーム
<★特殊ルール★ 配りなおしの権利>
配牌14枚に同色同数字が3組6枚以上ある場合、自分の最初の手番でそれを示せば、タイルの配り直しを要求できる。山はすべて崩す。順番はそのまま。
<★特殊ルール★ ファースト30緩和ルール>
他プレイヤー全員が最初のタイル(計30点以上)を出した後であれば、2セット以上同時に出すことで、その合計値が30 未満であっても出せるものとします。
<ルールの確認>
・ジョーカーは切り離し自由。ラックには戻せない
・最初に30点を出すと同時にアレンジは出来ない
・ジョーカーの失点は50点
3.タイマーについて
<1分の判断>
各プレーヤーに与えられる持ち時間は、1手番につき1分。
手番がきたら、まずタイマーを押すこと。ただし、山から1枚引く、1枚だけ出して終了など、すみやかにターンを終える場合はタイマーは省略してよい。
<タイマーの押し忘れ>
万一、プレーの途中で押し忘れに気づいた場合は、その時点から30秒の持ち時間で再度スタートする。
4.山の引き終わり
山の最後の1枚を引いたら、そこでそのゲームは終了する。
この場合、ラックのタイルの点数を合計し、もっとも少ないプレーヤーが勝利者となる。点数は最小者との差。
最小持ち点者が同点で2名以上発生した場合、そのゲームのスタートプレーヤーに最も近いプレーヤーの勝利とする。 最小同点敗者の得点は0点。
5.ペナルティ
タイマーのストップや1分経過により手番が終了した時点で、3枚以上でないランまたはグループがあれば、それはペナルティとなる。
★救済策★ただし、1つの直線的な動作で正しい形になるなら、それはセーフとする。
<マイナス点数>
ペナルティ1回につき、マイナス50点とする。
その分のマイナスは勝利者に加算されない。
<発生した場合の処理>
出したタイルをラックに戻し、場をできるだけ元の状態にして、山からタイルを1枚引く。
6.特殊なケースへの対応
<矛盾に後で気づいたら>
場のタイルの矛盾に気づかず進行した場合の対処については、以下の通り。
@場の矛盾は、それを起こしたプレーヤーが誰であれ、次のプレーがスタートした時点で誰のペナルティともならない。
Aイリーガルなタイル構成の部分は、だれも触れない限り正しいものとみなす。
Bもし触れた場合は、そのプレーヤーが正しいラン&グループの形にする必要がある。
<その他>
その他の最終判断は主催者に従うこととする。